技術解説

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(10)

「工学の知」を実務に生かす Gさんは,あるソフトウェア会社の課長です.彼は,現場一線のエンジニアだったころは「火消し役」として,あちこちの開発チームから重宝されていました.徹夜で何千ステップものプログラムを仕上げ,しかもバグが... http://www.…

Atom&EP80579,組み込みボードの中枢を担う

組み込み市場を狙う最新Intelプロセッサの動向 ここでは組み込み向けのボード・コンピュータやCPUモジュール,ネットワーク機器などへの採用が始まっているAtomプロセッサ,および1チップ・ソリューションのEP80579 Integrated Processorについて解説します…

CUDA技術を利用したGPUコンピューティングの実際(後編)

FFTを利用した光波の伝播(フレネル回折)をGPUで高速計算 ここではGPU(Graphics Processing Unit)コンピューディングを利用したプログラミングの事例を紹介する.行列の乗算を例に,プログラミングの流れを示す.また,処理を高速化するためのカーネルの…

組み込み機器に欠かせなくなった不揮発メモリの最新動向

フラッシュROM,FeRAM,MRAMの現在 フラッシュROMの記憶容量は年々増加している.ただし,組み込み機器に適用する場合,記憶容量だけでなく,小型化や低消費電力化も重要なポイントとなる.また,内部情報の不正コピーを防止するためのセキュリティ機能も...…

フラッシュ・メモリの高速化技術と最新の不揮発性メモリの動向

フラッシュの次を担うのは、フラッシュかそれとも… 現在,プログラムやデータを格納しておく不揮発性メモリとしてフラッシュ・メモリが幅広く使われており,大容量化が進んでいる.ここでは最近のフラッシュ・メモリの高速化技術について解説する.また,書…

CUDA技術を利用したGPUコンピューティングの実際(前編)

グラフィックス分野で磨かれた並列処理技術を汎用数値計算に応用 http://www.kumikomi.net/article/explanation/2008/12gpu1/01.html

最新T-Kernelの活用テクニック(1) μT-Kernelとは何か

近年,μITRONを拡張する形でT-Kernelが誕生した.T-Kernelは,Single One Sourceによるリファレンス実装の提供や強い標準化,拡張機能の提供などの面で注目されている.本連載では,T-Kernelの最新拡張機能を中心に解説を行う.第1回目の今回は,8ビット〜16…

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(2) データ構造

ここでは,組み込みソフトウェアにおけるデータ構造とその管理方法につい て解説する.どのようなデータ構造をとるかをシステム開発の早い段階で決め ておくことで,保守性の高いプログラムを設計できる. http://www.kumikomi.net/article/explanation/2008…

より高速かつ広域な通信網の実現に向けて −WiMAXの可能性−

http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200710/index.htm

【問題2】 抵抗の並列接続(1)

完全マスター! 電子回路ドリル(2) “オームの法則”を覚えていますか? 基礎中の基礎である「電流」「電圧」「抵抗」の性質を踏まえて、前回の宿題を解説します. http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/eledrill/1term/02.html

OCP(Open Core Protocol)技術解説

OCP(Open Core Protocol)とは,特定のCPUやバスのプロトコルに依存しないオンチップ・バスの規格である.コマンドとレスポンスを独立したタイミングで送ることができる(スプリット・トランザクション).また,スレッドを複数に分けることにより,コマン…

自動車分野の機能安全規格に対処する「MISRA-SA」を知る

ここでは,自動車の業界団体であるMISRA(The Motor Industry Software Reliability Association)が策定しているガイドライン「MISRA安全性解析(MISRA-SA)」について解説する.MISRA-SAは,2008年に策定される予定の機 能安全規格「ISO 26262」に適合した…

USBの基礎知識,パケットのフォーマットからプロトコルまで

ここでは,USBのシステム構成について,その概要を解説する.コネクタ形状やUSBの実際の信号波形,パケット,各種転送モードについて,物理層側から上位層側へ向かって順に解説する. http://www.kumikomi.net/article/explanation/2007/22usb1/01.html

プロセッサの低消費電力設計

ここでは,いまや「低消費電力化技術の見本市」となりつつあるプロセッサ(マイクロプロセッサやマイクロコントローラ,ディジタル信号処理プロセッサなど)の技術動向を紹介する.設計時にすべて決まってしまうような静的,固定的な対処法から,適応的,動…

電気電子製品の環境規制に関する最新動向

欧州連合(European Union,以降EU)で電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令 RoHSが施行された.これを追う形で日本や中国など世界各国で環境に対する規制が施行または検討されている.これらの規制に正しく対処するためには分析手法の…

ARMベース・システムLSI開発の事例研究

ここではARM926EJ-SをコアとするグラフィックスLSIの開発事例を紹介し,ARMベースのシステムLSIを開発する際のポイントを解説する.ファブレス半導体メーカである筆者らは,ビデオ表示やグラフィックス描画の機能,および各種入出力インターフェースを備える…

これがプリント基板の組み立て工程だ!

ここでは,プリント基板の組み立て(部品実装・出荷検査)工程について解説する.ボード設計者はもちろんのこと,回路設計者であっても,製造工程の知識がなければ,コストや性能の面で最適なプリント基板を設計することはできない. http://www.kumikomi.ne…

 アーキテクチャの視点でみたARMコアの変遷と動向

ARMプロセッサは歴史を積み重ねてきたRISC CPUだが,組み込み機器の中でのみ使われてきたこともあり,そのシリーズ展開は意外と知られていない.ここでは「ファミリ」と「アーキテクチャ」の観点で,ARMコアの変遷と動向について解説する.最新のCortexファ…

あなたが設計したLSIから秘密情報が漏れてます

LSIからのデータの読み出しは,I/Oポートを介してのみ行われるわけではな い.LSIが演算を行っているときに発する電磁波や熱,音などを測定,解析し て,データを読み取ることもできる(いわゆる,サイドチャネル攻撃).ここ では,暗号技術の歴史を交えな…

設計品質確保の思想―航空宇宙電子に学ぶ「信頼性設計」

航空機や宇宙機に搭載する機器のエレクトロニクス設計では,高い信頼性が 要求されます.そのため,部品・材料の信頼性,工程の信頼性,機器(デバイ ス)の信頼性,そしてシステムの信頼性を階層的に保証しながら製品開発を進 めています.こうした考えかた…

低コスト・低消費電力のカーナビ・システムを構築する

ここでは,カー・ナビゲーション・システムのプラットホーム基板の開発事例を紹介する.ここで取り上げるのは,低価格帯のシステムをターゲットとしたボードである.一つのプロセッサで測位や電子地図表示,音声ガイダンスなどの処理を行うためには,ソフト…