■技術解説■

初めてでも使えるVerilog HDL文法ガイド――記述スタイル編

 ここでは,Verilog HDLの文法についておさらいする.Verilog HDL 2001では,
それまで文法的にあいまいとされてきた部分などが修正されている.記述スタイ
ルについてVerilog HDL 2001で改定された部分を説明する.

http://www.kumikomi.net/archives/2009/07/verilog_hdl.php


■技術解説■
初めてでも使えるVerilog HDL文法ガイド――文法ガイド編

 回路記述やテストベンチでよく用いるものについて,Verilog HDLの文法の
要約を示します.簡略化して表現したものもあります.また,省略できる項目
には[ ]を付けました.

http://www.kumikomi.net/archives/2009/07/verilog_hdl_2.php


■技術解説■
動作合成とC/C++/SystemC/SystemVerilogの協調設計―Cynthesizerの活用事例

 ソフトウェアのどの部分をどのような思想でハードウェア化するのか,事例
をもとに解説する.具体的には米国Forte Design Systems社の動作合成ツール
「Cynthesizer」を利用し,C言語で書かれたソフトウェアの一部を...

http://www.kumikomi.net/archives/2009/07/ccsystemcsystemverilog_cynthesizer.php


■組み込みフォーカス■
組み込みシステムの「高信頼,安心・安全」,きちんと考えていますか?

 組み込みシステムには,厳しいリソース制約やリアルタイム性の確保など,
いくつかの特徴があります.そして,これらと並んで重要となるシステム要件
が,高い信頼性や安全性,およびセキュリティの確保です.これらを...

http://www.kumikomi.net/archives/2009/07/post_11.php


半導体フォーカス■
場当たり的な"虫"取りから脱却,SystemVerilogで検証作業をスマートに

 ディジタル回路の設計では,Verilog HDLなどのハードウェア記述言語が利
用されています.ハードウェア記述言語で設計対象の機能(RTLモデル)を記
述し,さらにその入出力の振る舞いを記述します.前者は設計記述,...

http://www.kumikomi.net/archives/2009/07/systemverilog.php