三角錐の体積が計算できない技術系新入社員---深刻な若手の学力低下

2009/05/29 18:08 近岡 裕=日経ものづくり
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090529/171002/?ST=NMC

 絶句した。ある大手メーカーに人材育成に関して取材していた時のことだ(本誌2009年5月号特集「今なら間に合う人づくり」。)。最近の技術系新入社員の基礎学力の低下に関する話題の中で,「半数が三角錐の体積を計算できない」と聞いたからである。それだけではない。家庭の商用電源のおおよその電圧を尋ねる問題が解けない技術系新入社員も十数%いたという。驚くのはまだ早い。この電圧の問題はいわゆる「サービス問題」で,「○mV」や「△万V」といった選択肢が用意されている問題だったのである。いや,驚くのはまだまだ早い。この大手メーカーは,大学院修士課程修了者(修士卒)が技術系新入社員の8割を占める人気企業だったからである。
 若手社員の学力について考えるとき,気をつけねばならないのは,単に感覚的に「最近の若手はダメだ」と決めつけてかかることだ。取材において,我々はこの点に注意した。定量的な根拠を示したかったからだ。調べていくと,技術系新入社員の学力を数年にわたって定量化し,把握している企業が複数あった。毎年同じ問題でテストを実施し,その点数の推移を調べていたのだ。結果は,見事に,いや,残念ながら右下がり。学力低下は高校生以下にも見られ,ある予備校では過去10年同じ学力テストを生徒に行わせてデータを取ったところ,平均点が毎年1点下がり,10年で10点下がったという。
 若手技術者の名誉のために断っておくが,今でも優秀な人はたくさんいる。あくまでも,全体の傾向を語っていることに注意していただきたい。だが,一部の優秀な若手技術者を採用できる企業は現実には少ない。おまけに,少子化により優秀な層の絶対数は年々減っている。
 実は,上記の特集の企画段階で,私は共同執筆者のT副編集長に「学力はやる気次第で身に付くもの。それよりも,モチベーションを高めるユニークな事例に絞って取材・執筆すべき」と主張していた。だが,T副編集長は頑として譲らなかった。取材を開始してすぐに,冒頭の例などで現実を知り,私の考えは甘かったと分かった。
 大学によっては,明らかに学生に迎合しすぎているところもあるようだ。大手電機メーカーOBがある大学に講演を依頼され,「これからの技術者は,発展著しい新興国の製造現場にも積極的に行って,汗水垂らして現場でもまれないと一人前の技術者になれないぞ」と発破を掛けたところ,講演後にその大学の先生が慌てて近寄ってきたという。「困ります。そんな怖いことを学生に言わないでください。彼らは空調の効いたきれいな部屋で,CADを使って設計するような仕事を夢見ているのですから」。
 また,ある大学では単位取得のために,問題の難易度を下げているという。合格点の設定は70点以上。ところが,学生の学力の低下により,10年以上前から合格点に達しない学生が増えてきた。このままでは評価が問われると考えた大学の先生は,問題を簡単にして多くの学生が70点を取れるようにしたというのである。無茶苦茶な話だと思うが,この先生に同情できる点もないではない。高校の段階で三角関数微分積分の理解があやふやなまま,大学の専門科目など理解できるわけがないからだ。いつのまにか理科は選択制が取られており,物理を全く履修せずに工学部に入ることすらできるようになっている。
 こうした学力の低下が始まったのは,共通一次や偏差値が導入されたあたりからという指摘がある。こうして緩やかに学生の学力が低下していく中で,下落を加速させたと言われているのが,あの「ゆとり教育」だ。ゆとり教育についてはさまざまな意見があるが,少なくとも日本の製造業にとっては,結果的にマイナスに作用してしまったと言える。なぜ,もっと早く軌道修正しなかったのか,文部科学省は一体何をしていたのかと腹が立った。
 だが,よく考えると文科省だけのせいとは言い切れない。そもそも,誰かのせいにしたところで,若手技術者の基礎学力が自然に上がるわけではない。企業としては,自助努力しか方法はないのだ。
 既に自助努力で若手技術者への教育を強化し始めた企業がある。特集でも紹介したが,微に入り細にわたってカリキュラムを作り,テキストを内製して用意している企業さえあるのだ。中小企業でも,社員のモチベーションを高めることから始めているところもある。こうした取り組みには時間も労力もお金も掛かる。ある企業では,そこまでする必要があるのかという社員の声もあったという。ところが,ある大手メーカーのベテランは言う。
 「今の若手技術者は,勉強しなければならないという前向きな気持ちは十分にある。しかし,そのために会社が講座を用意し,推奨のテキストを紹介するところまでやってあげないと不満な顔をする。我々の時代は仕事の中で分からないことに当たったら,自ら本屋に足を運び,参考書を探すところから始めて問題を解決する中で勉強した。それからすると,内心腹立たしい思いもあるが,仕方がない」。
 中堅以上の社員なら,このベテランの「腹立たしい思い」に共感できるのではないか。だが,そこは「仕方がない」と“前向き”にとらえよう。その思いはきっと将来,報われる。自助努力による人材教育の強化を図らなければ,日本の製造業に明るい未来はないというのが,特集を書き終えた後の個人的な感想だ。